水生動物

水生動物

マッコウクジラが船を襲撃!人食いクジラは存在するか?

マッコウクジラは肉食で、温和な印象のクジラの中では武闘派の部類です。19世紀にはエセックス号という捕鯨船を襲っており、名著『白鯨』のモデルにもなっています。その凶暴性は事実でしょうか?人食いするとも言われる悪評を検証しましょう。
陸生動物

カメの甲羅は鉄壁?何でできてる?割れたらどうなる?を解説

甲羅を背負ったカメ。考えてみれば、他の生物には見られない特徴です。カメは骨格を独自に進化させ、硬い甲羅を獲得しました。おかげで守備力は高そうなのですが、甲羅を持つことによる制限も宿命づけられ、さらに天敵もけっこういたりします。
ペット

おもしろ熱帯魚『テッポウウオ』家でも飼える水中の狙撃手!

頭上の虫を射落とすことで知られるテッポウウオ。東南アジア近辺だけで見られる、特殊な生態の熱帯魚です。水を吹く仕組みは精巧で、ビックリするほどの技術の持ち主。そのテッポウウオは家でも飼育することができます。
水生動物

ナマズは地震を起こす?予知する?由来や真偽を解説

「ナマズが暴れて地震が起こる」は日本ではお馴染の伝承。ナマズにそんなパワーがあるわけないのですが、なにか由来や理由があってできた伝承のはずです。理由がわかれば、ナマズで地震を予知し、危険を回避することもできるのですが……。
ペット

懐かしペット「シーモンキー」人気再燃!上手な育て方は?

「シーモンキー」は昭和に流行ったペットです。プランクトンの一種で、パッケージのイラストとだいぶ違い、多くの子供たちをガッカリさせました。そんなシーモンキーは飼育しやすく、意外に可愛いと最近は見直されています。
水生動物

ヨーロッパオオナマズは人食い?日本の川にもいる巨大魚!

ヨーロッパオオナマズは「人食いの怪物魚」といわれます。その大きさは3~5m。食欲は旺盛。小動物だけでなく人も襲うという。そんな危険なナマズが、日本にも入ってきているそうです。しかし、人食いには脚色もあるようなのです。
水生動物

【ヤツメウナギ】ウナギじゃない魚ですらない!人も襲う危険生物?

日本の川にもいるヤツメウナギは、無顎類の生物。ウナギではなく、魚とも呼べない生きた化石です。吸血性で、人に食いつくこともあります。怖ろし気な生物ですが、料理にもされますし、いろいろな効能がある。不思議な生物といえるでしょう。
水生動物

海の人気者ラッコは実は怖い?絶対に引く!残酷な生態

ラッコは可愛く見えて、怖い一面も持っています。激しい交尾でメスが死んでしまったり、欲求不満でアザラシを襲ったり、愛らしい姿からは想像できない残酷な生態もあるのです。漁業の被害も深刻。害獣としてのラッコの、怖ろしい裏の顔とは?