キリンの首VS進化論!あのユニークな首は時を飛ばした超進化?

キリンの画像 陸生動物

キリンの首は長い。

当たり前ですよね。

でも、「なぜ長いのか?」

そう聞かれて、上手に答えられるでしょうか?

これ、実は正解がないんですよ。

というか、なぜ長いのかわかっていないのです。

定説は一応あります。

「ダーウィンの進化論で云々……」と。

ところが、一般の進化論では説明がつかない。

あんなに平和そうなキリンなのに。

ダーウィン大先生に真っ向から歯向かう存在なのです。

キリンの首はなぜ長いのか?

当然の事実なのに、さっぱりわからない深い謎。

進化には僕らの知らないショートカットがあるのかもしれません。

スポンサーリンク

キリンが進化論を否定する!

ダーウィン進化論は生物学の骨子です。

全生物は進化論に当てはまっていないとなりません。

どんなに変な生き物でも、それは進化の絶対的結果。

「なぜそうなった?」は進化論で説明がつく!

……と言いたいところですが、どうにも進化論で納得できないヤツらもいます。

キリンもそのひとつです。

キリンの進化とは?

長いキリンの首。

進化論に当てはめると、こうなります。

キリンの祖先は首が短かった。(馬くらい)

その中に少し首長の、背の高い個体がいた。(首長キリン)

首長キリンは他のキリンより高い場所の餌に届く。

敵も発見しやすいし、異性に好まれたかもしれません。

生存に有利なので首長キリンが生き残る可能性が増える。

首長キリンが遺伝子を残しやすくなる。

群れで首長がトレンドになるわけです。

また、その中に背の高い個体がいる。(首長長キリン)

首長長キリンが生き残り、遺伝子を残す。

首長長キリンから、さらに首長長長キリンが……。

という繰り返し。

現在のキリンは、首長長長長長長……キリンである。

要は「ちょっとずつ長くなった」ってこと。

いきなり、ドーンと長くなるわけありません。

進化論の基本は「少しの差の積み重ね」なのです。

もし、子供に質問されたら。

「キリンさんは高い餌も食べようと頑張ったからだよ」

と答えればいいでしょう。

これはラマルクという人の説。

その後、ダーウィンが
「食べようと頑張ったからではなく、
たまたま首長キリンが生存に有利で(適者生存)
生き残った結果に過ぎない」
と直したのです。

とりあえず、今出せる最適解はこれ。

だけど、正解かどうかはわからないのです。

見つからない中間種

キリンの近種に「オカピ」というのがいます。

キリンとシカとシマウマを混ぜたような動物。

世界三大珍獣のひとつです。

他はジャイアントパンダとコビトカバ

キリンの祖先は「パレオトラグス」という古代獣。

1000万年ほど前にいました。

オカピのような動物だったと考えられています。

オカピの首の長さが50㎝、キリンが2mとすれば。

進化の途中に首が1mや1.5mの中間キリンがいたことになります。

しかし、この中間キリンが見つからない。

進化論の通りなら絶対に中間がいたはずなのに!

これがよく言う「ミッシング・リンク」

間が抜けている「失われた鎖」なのです。

1、2、3……が、1……3になって2が見つからない状況。

段階を経る進化論で起こり得ないことです。

これはキリンだけではありません。

かなり多くの生物で、中間が抜けています。

人間もそう。

サルからヒトの中間種も未だ発見されていません。

雪男やビッグフットがそれに当たるなんて話もありますが、正式に見つかってないのだから受け入れられない。

当然、こんな疑問が出てきます。

「ダーウィン進化論が間違っているのでは?」と。

スポンサーリンク

進化には飛躍の時期がある?

首が1mや1.5mの中間キリンは化石でもありません。

「見つかっていないだけ」

そう言い張ることもできるけど。

刑事ドラマなら「そんなできすぎた嘘が通用するか!」と一喝されるレベル。

中間が見つからないのはキリンだけじゃないんですから。

「いない」という状況証拠から、こう考えるより他はない。

「生物は“一気に”変化する」

ダーウィン進化論がひっくり返る仮説です。

急激な進化は可能なのか?

キリンの画像

しかし、急速な変化なんて可能なのでしょうか?

高校デビューとかじゃないんですから。

首50㎝のキリンが、いきなり首2mキリンになれるのか。

進化論に照らすと、それだけの変化をするにも、1000万年は短すぎるというのに。

キリンの存在は、進化論を否定している。

考えを改める必要がありそうです。

「突然変異」「ウイルス」で考える説もあります。

つまり、ある理由で大きな変異が起こった。

それが生存に都合がよかった。

これなら中間種がいない。

短期での大変化も説明はつく。

しかし、これはこじつけのようなもの。

なにより、突然変異説、ウイルス説も裏付けになる証拠はないのです。

「中間種がいない」という結果を、進化論の枠内で収まるよう、無理やり推論しただけ。

「そういう進化もあるかもね」って話。

結局、キリンの首が長い理由はわからないのか。

オカピがヒントをくれるかもしれません。

用意されていた進化だった!?

キリンと近い珍獣オカピ。

首の短いキリンと言えるでしょう。

首はただ伸ばせばいいってもんじゃありません。

骨から血管まで伸ばさないとならない。

高い頭に血を送る高血圧に耐えるシステムも要るでしょう。

準備ができて、はじめて伸ばせるわけです。

実はオカピはこの準備ができています。

でも、オカピの首は短いまま。

こうは考えられないでしょうか。

キリンもオカピも首長のポテンシャルが元々あった。

オカピは森林に隠れているので、首を伸ばす必要がない。

一方、キリンはサバンナに進出。

そこは四方開けっ広げの空間。

広い世界には出れたけど、敵に見つかりやすくなった。

おかけでオカピの発見はずいぶん遅れました

そこでキリンの首長能力が覚醒。

環境変えたら、眠っていた能力が目覚めちゃった。

代を重ねるごとに、首はどんどん伸びる。

元から持っていた才能?ですからね。

短期間で現在のキリンとなり、中間種の時期も短かったから化石も見つからない。

これなら進化論も否定せず、キリンの長い首の説明がつきます。

結局は「努力」より「血筋」なのかも。

少年漫画の主人公はだいたい血筋で強いですし。

でも僕はラマルクの「頑張った説」が好きだな~。

「頑張れば何にでもなれる」ほうが夢がある。

実際のところはわかりません。

キリンの首は永遠に学者を悩ます謎と言えそうです。

スポンサーリンク

まとめ

ゆっくり変わってゆくダーウィン進化。

完成に向けて一歩一歩前進する。

腑に落ちる常識です。

でも、キリンの首は説明できない。

数多いミッシング・リンク。

生物には「突然大化け」する可能性があるのかもしれません。

それはヒトにもある。

近い将来――。

スーパー地球人に覚醒しちゃうとか。

キリンの首はそんな夢も見せてくれる進化なのです。

コメント