犬の慣用句は悪い意味ばかり?犬の格言いろいろ

犬の画像 ペット

人ともっとも親しいのは犬。

「好きな動物ランキング」ならトップの常連。

一番愛されている動物でしょう。

でも、「犬」「イヌ」にはどこか侮蔑的なニュアンスもある。

「お前は犬だ!」と言われて「褒められた」とも思えない。

愛されているわりに、「くだらないもの」扱いなのも犬なのです。

なぜか蔑まれている犬。

世の中には、犬にまつわるいろいろな言葉があるようです。

スポンサーリンク

「犬」は良い意味で使われない?

雨に濡れた野良犬ほど惨めなものはありません。

僕も雨に濡れると、「俺はまるで犬だ」という気がする。

そういえば、英語で「土砂降り」は「Cats and Dogs」ですしね。

これは「ネコとイヌが喧嘩をしているような雨」という意味。

土砂が降ってくるよりはいいのかな。

要は、「とんでもなく騒々しい雨」ってことでしょう。

「Cats and Dogs」には、「犬猿の仲」という意味も。

なぜかどちらにも犬が入っている。

思ったよりも犬は平和的じゃないのかもしれません。

犬のケンカなら「Dog fight」という言葉もあります。

戦闘機での戦いで使われますね。

空での戦いは敵機の後方または上に位置するのがいい。

そこで戦闘機は互いに後ろを取ろうとする。

その様子が「互いの尻尾を咬もうとする犬のケンカみたい」だから。

僕には「盛りのついた犬がメスを追っかけ回す様子」が近いと思うんだけど。

犬は“惨め”と“卑怯”の象徴

このように、犬を使った慣用句は豊富。

いい意味もありますが、「負け犬」で使われることが多いようです。

「負け犬」は英語で「Underdog」

下の犬なのか、犬の下なのかはわかりませんが。

どっちも嫌だな

ちなみに、「アンダードッグ効果」は日本の「判官びいき」のこと。

弱いほうを応援したくなる心理ですね。

逆に強いほう、目立つほうを応援するのは「バンドワゴン効果」といいます。

「行列のできる店は美味しいに違いない」と行っちゃうようなことです。

英語ではどうも、犬は「ひどくダメ」のシンボルらしい。

「犬のような死に方」

「犬のように体調が悪い」

「犬みたいに酔っちまったぜ」

などの言い回しが見られます。

日本もそうですが、犬は「卑怯者」の意味もある。

密偵や探偵を、コソコソ嗅ぎまわる犬に例えます。

英語でもDogは「卑怯者」。

「浮気者」と使うこともあります。

犬は胸を張って生きているように見えないんでしょうか?

「人間に媚びて、追従笑いしているみたいで嫌いだ」

というのは、太宰治の短編小説『畜犬談』。

犬嫌いの主人公「私」が、とにかく犬をこきおろす。

やっぱり、犬はかなり低く見られるようです。

でもいい話なんですよ~

「悪い言葉ばかりだ」

犬好きさんはプンプンでしょうか?

しかし、犬は押しも押されぬ人気者。

犬を絶賛する名言も豊富です。

スポンサーリンク

犬の愛情は人類を救う!

犬の画像

犬は忠誠心の強い動物。

愛情だけでなく、「Work like a dog/犬のように働く」のようにマジメさも表します。

日本でいうなら「犬馬の労」。

「犬を三日飼えば三年恩を忘れず」も忠誠ですね。

でも、どこか「社畜」の感じもする。

野良犬の減少でイメージアップ

昔は野良犬も多かったのでしょう。

当然、悪さをする犬もたくさんいた。

ろくに躾もされていないのだから、ギャングみたいなものですよ。

悪い意味の言葉は、それが原因でしょう。

犬を可愛がる文化はもちろんありました。

それでも野良が暴れれば、心象は悪い。

犬が侮蔑的に使われたのもわかります。

最近は野良犬が珍しい時代。

犬は人間の保護下で、飢えることなく暮らし、家族の一員とされています。

それに伴い、犬は親友というイメージも強まった。

犬の魅力は、情が厚いこと。

それに癒される人も多いでしょう。

たくさんの著名人が「犬愛」を語っています。

やはり犬は最良の友だった!

一方で、最高の賛辞を送られているのも犬。

犬好きは、犬を人間以上の高位な存在と位置付けています。

「犬は自分以上に自分を愛してくれる」
~アメリカの作家、ジョシュ・ビリングス

「犬が人生のすべてではないが、人生のすべてを満たしてくれる」
~アメリカの写真家、ロジャー・カラス

「私は人間の天国より犬の天国に行きたい」
~アメリカのコメディアン、ウィル・ロジャース

「私が知っていることは、全部犬から学んだ」
~アメリカの作家、ノーラ・ロバーツ

「利己的な世界で、人間が持てる最も謙虚で、決して見捨てられず、愛情深く裏切らない友は犬だ」
~アメリカの政治家、ジョージ・ヴェスト

……など、ベタ褒めのオンパレード。

イギリスの長い諺――

「子供が生まれたら犬を飼いなさい。
子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしょう。
子供が幼年期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。
子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。
そして子供が青年になった時、 自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう」

も犬好きには有名でしょうか。

少々、度を越えた賛辞にも思えるんですが……。

まあ、海外の格言って大仰な表現しますからね。

ライターとしては、この言葉のセンスを見習いたいものです。

とはいえ、犬は飼い主の鏡でもある。

群れる動物である犬は、空気を読むので、一緒にいる飼い主家族や仲間に染まりやすいのです。

忠犬に育つかどうかは、飼い方、躾け方が大切。

アンダードッグにしないためには、飼い主自身が健やかでないとダメなんでしょうね。

スポンサーリンク

まとめ

惨めな野良だったり、最良の友だったり。

犬に与えられてきた役割はいろいろです。

時には見下され、時には愛情を注がれる。

それも人間に近い動物だったからなのでしょう。

侮蔑表現が多い犬ですが、それもどこか「俺ってまるで犬だよ」みたいな仲間意識が、人間側にあるような気がします。

それだけ親しい動物だともいえそうです。

コメント