「近頃、オカルト番組見ないよね~」
なんて話を聞きます。
あるにはあるけど怖くない。
タレントが横から茶々入れて集中できない。
「本当に怖いのが観たけりゃサブスクで探して観ろ!」
みたいなTVの丸投げ感も感じます。
で、今回は「昭和のUMA」について。
昭和はオカルト番組が多かった。
ブームだったからです。
だから、未確認生物(UMA)もよく取り上げられました。
秘境に赴き、未知の怪物を大捜索。
危険な道を行く探検隊。
そこにはバラエティー要素などありません。
まあ別な意味で、笑える部分は多かったんだけど。
そんな「ゆとり」も昭和ならではなんでしょう。
高齢者には懐かしく、Z世代には草生える。
昭和のUMAを紹介してゆきます。
日本に怪獣が?各地でUMA続出!
昭和40年代後半から50年代。
西暦で言うと1970~80年代の頃。
日本はオカルトブームでありました。
心霊、UFOが市民権を得た時代と言えましょう。
その流れで未確認生物にも注目が集まりました。
ネス湖のネッシーや、ヒマラヤの雪男などです。
となれば、「日本にも何かいるのでは?」となる。
各地で「怪獣騒動」が起こるのです。
未知の毒蛇ツチノコ
一番、流行ったのはツチノコでしょう。
日本のUMAの代表格。
その知名度は今も衰えない。
Z世代にも知られていると思います。
「胴体の太い蛇」という分かりやすい特徴。
ほぼ全国どこにでもいる?というご近所感。
「直接会える」期待たっぷりのUMAでした。
で、各地でツチノコ捜索のイベントもあった。
田舎なら、子供の遊びでも近くの山でツチノコ探しができた。
「今日は野原でツチノコ探そうぜ!」「おう!」
大発見が近所でできる!
ネス湖やヒマラヤくんだりまで行く必要はない。
これはお得です!(……何が?)
「とっつきやすさ」もヒットの秘訣ですもんね。
クッシー!イッシー!湖もスター揃い
北海道屈斜路湖の「クッシー」。
鹿児島県池田湖の「イッシー」。
日本の湖沼UMAといえば、この2つが挙がります。
どちらもネッシータイプの怪獣。
クッシーは昭和47年頃、イッシーは昭和30年代から目撃され、正体は不明。
10~20mあるそうです。
「大型魚の見間違い」
「湖特有の波を勘違い」
など言われますが、ともにネッシーにあやかっての命名のため、どうしても「ネッシーのバッタモン」みたいなイメージから逃げられない。
似たようなUMAだと
洞爺湖の「トッシー」、芦ノ湖の「アッシー」、本栖湖の「モッシー」など。
江戸川の「マツドドン」はアザラシみたいな生物。
大魚の「タキタロウ」「ナミタロウ」。
海では「ニューネッシー」「南極ゴジラ」「カバゴン」といった具合。
水棲UMAもバラエティーに富んでいました。
行方不明の獣人ヒバゴン
昭和UMAでは「ヒバゴン」も外せません。
広島県比婆山の獣人。
こっちは雪男系ですね。
身長1.5mで毛むくじゃら。
逆三角の頭部に、吊り上がったギョロ目。
昭和45年から目撃が続出し、現地はマスコミで賑わいました。
その対応や、苦情を処理するため役所に「類人猿係」という部署を新設したほどでした。
類人猿係は昭和50年に廃止
それほど盛り上がったのです。
不鮮明な写真も撮られたのですが、その後は行方不明。
近隣の山で「クイゴン」「ヤマゴン」といった獣人も目撃され、ヒバゴンと同一と思われるも、昭和50年以降はぱったり消えてしまいました。
正体はクマか大ザル。
誰かのイタズラという可能性も。
でも、見た人は「そんなもんじゃない!」とのこと。
今では調査もできません。
どこ行っちゃったんでしょうか?
こうした各地のUMA騒動。
その背景には
「旅の流行」
という理由があったと思うのです。
時代とともにUMAも変わる
昭和の後期は旅ブームでした。
高度成長で家計に余裕ができ、遠出の志向も高まった。
けれど、まだまだ旅は贅沢。
GO TO トラベルみたいなのもなく、頻繁に旅行というわけにもいかない。
「遠くへ行きたい」気持ちが先行し、
「日本のどこか」に憧れが強まる。
UMAはそんな大衆の呼び水でもあったのです。
UMAは地方観光を救う!
SNSもない時代。
情報源はTV、新聞、週刊誌でした。
それらが時々拾ってくるUMAの話題。
もちろん、未知生物への興味もあったでしょう。
それに「旅情」も加わっていたと思うんです。
UMAの故郷はどこも地方。
こう言っては申し訳ないけれど、「辺境」といった場所。
交通事情が今より悪かったし、観光客も疎ら。
知名度的にも京都や富士山と戦えません。
でも、そこには未知の生き物がいる。
近場のネス湖やヒマラヤとも言える。
UMAで「秘境感」が増し、「ロマン」を誘う。
「そこに行けば会える!」という地方の広告塔。
今のゆるキャラや、ローカルアイドルに近かったのです。
今だって当地のアイドルとして(ちょっとくたびれてるけど)頑張っているんです。
信じることが「悪」になった?
そうしたUMAも近頃は廃れてきた。
TVで観ることもほぼありません。
ブームが去っただけなんでしょうか?
UMAの話を聞いても「今どき」と思う。
それはどこかで、
「UMAなんて情報の乏しい昔だから通用した与太話」
「現在じゃ笑い話」
という感覚があるからです。
若者が「オレオレ詐欺に引っかかるのは情弱の年寄りだけ」と思うのに似ています。
情報が増えたことで、逆に「信じないこと」の重要性が増した。
なんだか「信じること」がカッコ悪いことにも感じる。
そんな時代に、UMAをはじめオカルト全般が楽しみにくい。
どうしてもマイナーになってしまうのでしょう。
UMAの楽しみ方が変化したわけです。
令和のUMAの楽しみ方
UMAに関するブログ、動画は少なくありません。
実在の可能性や、正体の考察など、なかなか面白い。
無駄な演出や茶化しがないぶん、TVより見やすい気がします。
逆にエンターテインメント感は減っています。
現在は個人で楽しむのが主流。
UMAもマスコミによる「大衆の娯楽」から、
ネットで見る「お一人様の趣味」になった。
言い換えれば「万人受けの、上っ面だけなぞったような情報」より、「個人で好きなことをディープに知る」時代になった。
それだけのことだと思うんです。
UMAは元々が「机上の空論」。
捕まらないのでは、空想するしかない。
「ホントにいるのかな~?」
「それはどんな生物なのだ?」
「爬虫類か?哺乳類かも……?」
「いやいや、目撃者の証言は信用できるか?」
などと推理遊びが楽しいのです。
また、今なら、現地に行ってみることも比較的容易いでしょう。
「おお、ここがヒバゴンのいた山か!」と聖地巡りしてみる。
心霊スポットに行く感覚です。
当時を知る人と話をしてみるのもいいでしょう。
騒動の「リアル」を体験した人の思い出話。
面白そうじゃありませんか。
そんなふうに、自分なりにUMAを楽しむ時代なのでしょうね。
まとめ
昭和のUMAの紹介。
その楽しみ方の変化を書いてきました。
UMAはとても多く、書けたのは一部。
世界にまで広げると、「こち亀」の全話より多くなるかも。
そうした未知生物がいるかどうかは不明です。
僕自身は「UMAは深海魚を見るようなもの」と思っています。
子供の頃読んだ深海魚図鑑。
「変な魚がいるんだな~」と楽しかった。
「きっとまだ見つかってない変な奴もいるんだろうな~」とワクワクした。
同様の夢を与えてくれるのがUMAなのです。
ある学者さんによると
「確認された生物は、全体の一割程度にすぎない」
のだとか。(ほとんどは微妙に違う亜種でしょうが)
新発見がなくなったら、つまらないですからね。
コメント