バクはなぜ夢を食べる?妖怪「獏」と実在動物「バク」の関係

バクの画像 陸生動物

ブタのようで、ゾウのようで、アリクイのようにも見える。

パンダにも見えなくない。

僕の「バク」の印象です。

「夢を食べる」ことで知られる、あのバクです。

夢は食いませんが、実在する草食動物でもある。

「バクって本当にいるの?」

そう考える人もけっこういるかもしれません。

リアルのバクは、とても影が薄い。

・特に人気があるわけでもない。

・他の動物に似ていて、際立った特徴がない。

・夢を食べる設定で、実在感が乏しい。

・数がおらず、目立たない。

地味なのは、こんな理由が考えられます。

よくわからない動物の一つではないでしょうか。

動物としての「バク」、夢を食う架空生物としての「獏」。

バクとはどんな動物で、夢食いはどこから来たのか?

今回はバクのお話です。

スポンサーリンク

夢を食べる妖怪「獏」の由来

この記事では

「実在する動物」は「バク」、

「夢を食べる霊獣」を「獏」と書いています。

「バク」と「獏」の違いを覚えておかないと、話が進まないので、最初に片づけておきましょう。

想像上の獏のプロフィール

皆さんはバクをどんな姿と思い浮かべるでしょう?

鼻がやや長く、牙がある。

体高の低いゾウ、派手なイノシシみたい。

これらは伝承の「獏」のイメージです。

もともと獏は中国産の空想動物。

龍や麒麟などと同じ
「縁起のいい霊獣」「神聖な幻獣」
といった存在です。

キリンも実在の動物と、キリンビールに描かれている麒麟があります。

バクもそれと一緒。

ただ、キリンはメジャーなので、違いはわかる。

キリンといえば、まず首の長いキリンですよね。

一方のバクは露出がイマイチで、夢を食う獏が有名なため、動物バクはピンとこないのです。

言い伝えの獏は「ゾウの鼻、サイの目、体がクマで、尻尾がウシ、足はトラ」という動物。

中国はこういうキメラな霊獣が多い。

麒麟も龍と鹿とライオンを合わせたような姿だし、シフゾウ(四不像/スープーシャン)も馬・鹿・ロバ・ラクダの合成生物という設定。

獏などは「神様が他の動物の余り物を寄せ集めて作った」と、あんまりな秘話まである。

霊獣なのに扱いが粗末……

しかし、夢を食べるわけではないようです。

なぜ獏は夢を食べる?

獏は「邪気を払う」能力があるらしい。

獏の皮で作った布団や座布団を使えば、病気にならず、不運に見舞われない。

もちろん、獏は空想だから、ブタの皮なんかを「獏の皮ダヨ」と売っていたんでしょうけど。

アマビエみたいなものです。

その獏が日本に伝えられると、「悪夢を食べる」になった。

「邪気払い」と「布団」が一緒になって、「悪い夢を食べてくれる」と曲解されたんじゃないかと思います。

・悪夢を見た朝、「獏よ食え」と言えば、同じ夢を二度と見ない。

・枕の下に獏の絵を置けば、吉夢を見られる。

といった噂が定着した。

獏を模した枕も売れました。

最近では逆に「獏は悪夢を見せる魔物」とも捉えられています。

この性質はフィクションからでしょう。

夢の中という、現実的な抵抗ができない世界を支配する強ボスのポジション。

エルム街のフレディみたいなキャラ付けにされてしまった。

言うまでもなく、実在のバクにそんな能力はありません。

草を食べ、人の目にも触れない。

「森の隠者」といった感があります。

スポンサーリンク

バクはどんな動物?

僕は動物のバクをモデルに、獏という霊獣ができたと思っていました。

長めの鼻が、夢を掃除機みたいに吸い込むイメージになったのだと。

ところが、霊獣の獏に似ている動物だから「バク」らしい。

架空の動物に、似た動物が本当にいた。

これはちょっと偶然すぎる。

おそらく、希少な動物バクの噂や、皮とか骨とか不確実な痕跡があり、そこから霊獣の獏がイメージされ、その後生きたバクが知られるようになった、ということだと推測します。

世界にたった4種しかいない!

バクは世界に4種しかいません。

中南米に「ベアードバク」「アメリカバク」「ヤマバク」。

タイ、ミャンマー、マレーシア、インドネシアにいる「マレーバク」です。

中国に伝わったのはマレーバクでしょう。

人間で言うと脇の下から尻にかけての部分が白く、あとは黒い。

背中にお釈迦様を乗せるので、その部分だけ日焼けしなかったなんていわれています。

獏の伝承に、パンダとゴッチャになっているらしい箇所も見受けられるので、同じカラーリングのマレーバクが霊獣のモデルの可能性が高いと思う。

どのバクも体長2mくらい。

体毛は短く、ブタにも見える。

子どもの頃はイノシシのような「ウリ坊」なのに、成獣になると色変わりします。

バクの画像

上唇が伸び、鼻と一緒になっている。

その鼻で、草を引き寄せたりできます。

体重は200kgから400kg近くもある。

思ったより「大きい!」と感じるでしょう。

ヤマバクだけは体長180cmほどで、体毛が長めです

どの種も数は少なく、絶滅が危惧されています。

攻撃性はまったくない草食動物。

臆病で、茂みや水中にすぐ隠れ、夜行性。

その上少数なのだから、目立つわけがありません。

昔はUMA・未知動物扱いだったと思います。

ツギハギの伝聞を、空想の獏にして、やがて実物が確認されるパターンだったんじゃないでしょうか。

そんなバクはウマ・サイと共に「奇蹄目」の動物です。

少数派「奇蹄目」は変なヤツ?

草食の哺乳類の多くは「偶蹄目」です。

蹄が2つに割れている動物。

「ウシ目」とも呼ばれ、代表種のウシの他、シカ、ヒツジ、ヤギ、ブタ……。

キリンやカバまで含まれ、広い意味ではクジラまで入る大所帯です。

“鯨偶蹄目”と分けられています

片や奇蹄目はウマ(ロバ、シマウマなどを含む)とサイ、そしてバクの3種だけ。

足部分が、ウマが中指一本、サイが指三本、バクは後肢が三本と、使っている指が奇数だから奇蹄目。

ほとんどの哺乳類は指で立っているんです。

奇蹄目では、ウマしか繁栄してないので、そういう意味でもバクは希少動物。

さらに、同じヒヅメ持ちでも、奇蹄目と偶蹄目はあまり縁がない。

奇蹄目はむしろ、ネコなどに近い動物群で、これも変わっています。

バクはこのように、かなり珍しい存在。

動物園で出会っても「なんだバクか」と素通りせず、じっくり鑑賞してほしい動物ですね。

スポンサーリンク

まとめ

バクといえば「夢を食べる」。

でもこれは「妖怪」「霊獣」の獏の話。

不気味でありながら、どこかロマンチックな「夢食い」能力が先行して、本家の動物バクは実在もあやふやな印象です。

動物バクは絶滅危惧種で、目立たぬ存在。

伝承の獏にキャラを持ってゆかれるのも仕方ない。

しかし、動物バクもけっこう不思議な哺乳類。

姿も他の動物の寄せ集め感が強く、伝承になるのも頷けます。

もうちょっと注目されてほしいですね。

コメント