近頃は、古生物にも関心が高いと感じます。
古生物と言えば恐竜。
これは昔から人気ですね。
その恐竜よりもっと古い生物。
カンブリア紀(約5億年前)の、失敗作みたいな生物。
三葉虫やアノマロカリスなど。
「形が面白い!」
と、スポットが当たることが増えている気がするのです。
今回はそのうちの「ハルキゲニア」の紹介。
形の面白さでは随一でしょう。
前後も上下もわからなかったほど。
わけわかめ過ぎて有名な生物です。
そのハルキゲニアはとっくに絶滅。
似た生物もいません。
だから、お会いはできない。
ただ、なんとか近いかな~という生き物はいます。
それが「カギムシ」。
どちらも節足動物手前の、道半ばの生き物。
この迷ってる感じがいい!
そんなハルキゲニアとカギムシ。
どんな生物だったのでしょう?
勘違いも甚だしい!ハルキゲニア
20世紀初頭。
妙な化石が見つかりました。
今ではすっかり有名になった古生物「ハルキゲニア」です。
この生物は、とにかく「変」。
発見後にも学者を悩ませ続けることになるのです。
実態不明の謎生物?
カナダのバージェス頁岩(けつがん)。
頁岩というのは堆積岩の一種。
薄く割れるのが特徴で、本のページっぽいから頁岩。
そんな理由で、軟体動物でも押し花のように残りやすいのです。
見つかった化石は「バージェス動物群」と呼ばれます。
アノマロカリスやピカイアが知られています。
約5.1~5.05億年前の生き物です
そうして見つかった、とある生物。
「こいつはミミズっぽいけど足がある」
「じゃあ、逆にあるのは棘か?」
「胴体の一方がマッチ棒みたいに膨らんでいるね」
「それが頭だろうね」
「そもそも膨らみは頭なのか?」
その生物はとにかく異形でした。
上下も前後もわからない。
奇妙なので、ラテン語の「夢想」から、「ハルキゲニア」と命名された。
とりあえず復元図も作ってみる。
それでも「こんな生き物いるか?」のレベル。
「よくわからん」まま、時代だけが過ぎていくのでした。
ハルキゲニアの真実 徐々に解明!
そのハルキゲニアも、最近は少しわかってきました。
生息時期はカンブリア紀の中頃。
中国でも化石が見つかり、広く分布していたらしい。
大きさは1㎝~5㎝以下。
胴体はミミズのようで、細い足が10対。
背面に7対の棘がありました。
これは防御目的でしょう。
この時代は「動く」「食う」「身を守る」など、生きるための「戦略」を凝らした生物が増えた時期でもあります。
生き物がより「戦う顔」になったというか。
ハルキゲニアは頭部がやや膨らみ、よく見れば「くびれ」もある。
ちなみに、当初、頭だと思われた膨らみ。
潰されて肛門から飛び出した内容物だったとか。
頭じゃなく尻だった、というオチ。
海底を歩き、カイメンか、あるいは腐肉を漁っていたようです。
カンブリア特定?葉足動物
最初はゴカイのような節足動物と思った。
これも違いました。
ハルキゲニアは「葉足動物」という、
「ぷにぷにした足を持つミミズ」。
いや、ミミズとも違うんだけど、そう表現するしかない。
カンブリア紀だけに見られた特殊な古生物だったのです。
つまり、今では一種も残っていない。
完全な絶滅種。
この奇態なハルキゲニアは、もう見られない。
水槽で、ペットにして飼えたら、ちょっと面白そうなのに。
それなら、現在ハルキゲニアに似た生物はいないのでしょうか?
「なんとか近いかな~」という奴はいないこともありません。
それが「カギムシ」です。
節足動物にあと一歩?カギムシ
葉足動物は「汎節足動物」とされています。
「汎」は「広い」の意。
「広義では節足動物でもいいけれど、節足動物までに成り切れていない」
そんな曖昧な生物です。
「夢幻」と思われたのも頷ける。
汎節足動物は、現存しています。
生きた化石カギムシとは?
現在の汎節足動物は、「緩歩動物」と「有爪動物」。
~動物というとグループみたいですが、どちらも一種だけしかいません。
緩歩動物は「クマムシ」だけ。
有爪動物は「カギムシ」だけ。
このカギムシが「足のあるミミズ」みたいなヤツ。
現存生物では、ハルキゲニアに近そうです。
クマムシは一部で最強生物と呼ばれる
あのクマムシです
カギムシがいるのは中南米、アフリカ、インド南部、オセアニア……。
日本の近場では、マレー半島南部や、インドネシアでも見られます。
見られると言っても、見つけるのは大変。
落ち葉の下などを這っており、なかなか出会えず、研究も進まないという、これも夢幻的な生物。
カギムシだけで一門を占める。
ペリパツスとペリパトプシスの二科がいます。
「似たよな奴はまったくいない」というボッチ生物。
大きいものでも20㎝くらい。
ミミズとムカデの中間といった姿。
長い胴体に、ぷにぷにの足が10~40対。
足先に鉤状の爪があり、これが名前の由来。
ハルキゲニアにも鉤爪持ちがいたそうです。
頭部に2本の触覚、下部に丸い口がある。
節足動物は左右に開く口ですから、仲間に成り切れない。
二科だけなのに、色は多彩。
口の横に粘液腺があり、その粘液を噴射。
獲物を捕らえたり、身を守ったり。
これも他生物ではあまり見ない武器。
目立たず、飛び道具を使う、忍者的な生物です。
可愛い?けれどスゴい奴だった!
カギムシは軟体動物と節足動物を繋ぐ、進化の分岐にいるとも言われます。
ハルキゲニアの時代。
軟体から節足への方向性ができた。
そこからクモやカニ、ムカデ……。
そして(ある意味)生物の最高傑作「昆虫」へと進む。
ハルキゲニアたち古生物の功績でしょう。
ビンテージであり、バンガードでもあるわけです。
その雰囲気を残すのがカギムシ。
進化の系統では重要なポジションです。
カギムシが5億年前の軟体→節足という進化の革新のヒントを与えてくれるかもしれません。
ちょっと前に「トトロのネコバスみたい」と、ネットで話題になってました。
あれも足いっぱいあるし。
ムカデなどの他足類よりは可愛げはある……のかな?
ずいぶんロマンチックな視点に感じるけど。
日本では、カギムシを飼う人もいますし、
時々、昆虫館のような施設で展示されるそうです。
機会があれば、僕も実物見てみたいと思っています。
ネコバスに見えるかは、保証できませんが。
まとめ
5億年前のハルキゲニア。
今もいるカギムシ。
生物としては違いも大きい。
でも、どこか繋がっています。
どちらも魅力たっぷりの生物。
かなり簡易に紹介しましたが、書き足りなかった。
興味を持たれたら、詳しい別サイトで調べてみてください。
カギムシは手触りがいいのだそうです。
いっぺん触ってみたいけど、出会えるかな~。
同時に、太古のハルキゲニアにも思いをはせる。
軟体→節足への変化を感じられると思うのです。
コメント