眠らないとどうなる?人体実験がもたらした悲劇と動物たちの睡眠

眠りの画像 その他

世界で一番心地のいい場所は「布団の中」だと思う。

これは誰もが賛同してくれるんじゃないかな。

「出たくない」と僕は毎朝願っているくらい。

『睡眠』は生物に不可欠なものです。

だけど、「眠る時間を削れば、もっといろいろできるのに」と思うこともある。

遊びや勉強、スキルアップに忙しい若い頃は特に。

「どれくらい眠らないでいられるか」に挑戦したことありませんか?

過去には不眠の実験も行われています。

その結果は……怖ろしいものだったらしい。

人間は眠らないとどうなるのか?

他の生物の睡眠事情とともに、調べました。

スポンサーリンク

実験でわかった【睡眠】の重要性

不眠実験でよく知られているのは、
1964年に当時17歳だったランディ・ガードナーが行ったものです。

自ら実験台となり、研究者を立ち合わせた、自由研究だったそうです。

自由研究ってそんな命懸けでやるものか……。

まあ、そのおかげで「人は眠らないとどうなるか」だいたいの症状がわかっています。

幻覚!言語障害!恐怖の不眠

彼の結果はこのようなものです。

  • 1日目―午前6時に起きて実験開始。
  • 2日目―目がしょぼしょぼ。
  • 3日目―イライラ、吐き気。
  • 4日目―幻覚症状。
  • 5日目―ボーっとする時間が増える。
  • 6日目―立体認識が怪しくなる。
  • 7~8日目―ろれつが回らない、発音障害。
  • 9~11日目―思考力低下、記憶の欠落。

12日目に眠り、実験を終えました。

1~5日目あたりの症状は、
睡眠不足のときなどに経験したことのある方もいるでしょう。

その先はかなり危険な領域のようです。

ランディ・ガードナー氏は後遺症もなく、普通の生活に戻れたんだとか。

それでも後半は「クレイジーな状態だった」と語っています。

徹夜は3日以上しないほうがいいでしょう。

でも、これより眠らなければ人間どうなっちゃうんでしょう?

人が怪物に!?「ロシア睡眠実験」

1940年代。

ロシアで非道な実験が行われたといいます。

5人の受刑者に対し、釈放を報酬として、覚醒ガスを用いた不眠実験です。

ガスによって強制的に眠らない状況を作り出す。

5日目ほどまでは問題なし。

その後、被験者は錯乱し、絶叫したり、部屋を走り回ったり奇行を始めます。

10日目にもなると、逆に静かになった。

「もう自由になんかなりたくない」

研究者が問いかけると、そんな言葉が返ってきたそうです。

15日が経過した頃……。

被験者たちは、自分の体を食いちぎるようになりました。

「実験中止!部屋から運び出せ!」

しかし、被験者たちは激しく抵抗。

手術の際にも「麻酔はやめろ!」と眠ることを拒否し、
不気味に笑いながら麻酔ナシの手術を受けた。

すっかり狂人となった被験者たち。

全員を射殺することに。

最後の被験者に「お前たちはどうなってしまったんだ?」と尋ねる研究者。

最後の一人が答えます。

「わからないのか?私は“あなた”だ。
毎晩ベッドであなたと一緒にいる。みんなの心にいる狂気ですよ」

……と、これは都市伝説。

事実とは思えません。

ネットでもこの「ロシア睡眠実験」が詳しく紹介され、
その様子を撮影したという動画も出回っていますが、おそらくフェイクでしょう。

こんなのですね。(閲覧注意!)

The Russian Sleep Experiment | The Most Terrifying Human Experiment Ever Performed?

でも、10日も眠らないとおかしくなるのは事実だと思います。

混乱し、自傷行為に走ることもありそうです。

どうしてそうなってしまうのか?

やはり脳のオーバーヒートと思われます。

スポンサーリンク

眠りは脳の休息

「眠る瞬間はいつだろう?」

その瞬間を知りたいと思いながら、気づいたら寝ちゃってた。

子供の頃、やりませんでした?

睡眠は一般的に「脳のクールダウン」と考えられています。

睡眠のメカニズム

使い続けると安全装置が働いて稼働を止める機械。

それと同様に、昼間酷使されていた脳が
エコモードみたいに活動を抑えるのが睡眠というわけです。

でも、完全にシャットダウンしてもいない。

夢を見るなど、微電力で動いています。

まさにPCのスリープですね。

だから、起きてすぐ動けたり、立ち上がりも早い。

低血圧の僕は、
起動にえらく時間かかるんですが……

その脳を無理に使い続けると、CPUに異常が起こる。

考える、話す、見るなどの処理がおかしくなるんでしょう。

やがて発狂する。

実験を見ても、脳の異常は明らかですしね。

人間の狂気を止めているのが「睡眠」といえるかもしれません。

それなら、脳を持つ生き物はすべて睡眠することになります。

スポンサーリンク

動物たちの睡眠時間

もちろん、動物も眠る。

ネコなんかいつも寝ている印象ですよね。

基本的に、
「肉食はよく眠る」「草食は短い眠り」
って思っていませんか?

これは正しいのですが、例外も多いんです。

草食動物の睡眠時間

例えば、コアラやナマケモノは1日20時間以上寝ています。

コアラはユーカリに毒があり、その消化を長い腸でゆっくりやるから。

ナマケモノは単にものぐさで消化が遅いだけですが。

ウサギやリスも12時間くらい寝ています。

ウマ、ウシ、ゾウなどは3時間前後。

キリンは2時間以下だそうです。

大きな草食動物は、巨体の維持に食事はしょっちゅうしたい。

襲われる心配もあるし、休んでる暇はないのでしょう。

肉食動物の睡眠時間

イヌ、ネコ、ライオン、トラなど、肉食獣たちは1日12~15時間。

こちらはどの動物もあまり差はありません。

ただ、イヌの眠りは浅く、ネコほどグダグダしていません。

熟睡されたんじゃ番犬になりませんし。

ヘビやカエルも同じくらい眠るようですね。

人間を含むサルの仲間は6~10時間というところ。

雑食だから、長くもなく短くもなくなんでしょう。

動いて眠る『半球睡眠』

器用なのは魚や鳥です。

マグロや渡り鳥は移動し続けないとなりません。

クジラなどの海棲哺乳類も、寝たら溺れてしまいます。

彼らがするのは『半球睡眠』

左脳と右脳を交互に休ませるというテクニシャンです。

数秒ずつ右・左と切り替えながら、動き続ける。

ちょっと便利

寝姿もいろいろですよ。

10 Animals With Interesting Sleeping Habits

眠らない動物はいない?

昆虫やヒトデ、クラゲなども眠ることがわかっています。

昆虫には一応脳はありますが、ヒトデにはありません。

脳がない生物が、なぜ寝る必要があるのか。

これは「睡眠」というより「休眠」に近いようです。

代謝を下げ、活動を休止する、プチ冬眠みたいな状態。

眠らない生物がいるかどうか、わかっていません。

観察では「寝てる」「起きてる」の判別が難しいやつもいる。

植物、菌類は睡眠はないだろうと考えられていますが、
睡眠自体がはっきりしないので断言できないんですね。

脳と睡眠の関係は謎のまま

逆に「○十年も眠っていない人」がいます。

いわゆる不眠症。

脳に睡眠が必要なら、眠らず生きているのはありえない。

それなのに、長期不眠でも穏やかで、体調に問題もなく生きている。

それは「休まなくてもいい特殊な脳」の持ち主なのか。

あるいは、睡眠と別な方法で脳を休ませているのか。

もしかしたら、脳に睡眠は必要なく、
眠りは脳と無関係な反応なのかもしれません。

だとしたら、僕らは人生の3分の1を、
いったいなんのために浪費しているんでしょう?

スポンサーリンク

まとめ

人間も、他の動物も眠る。

眠らなければ、最悪死ぬこともある。

眠れぬツラさは誰もが体験しているでしょうから、なんとなくわかります。

でも、眠らなくても平気な人もいる。

睡眠の不思議は100%解明されていません。

まあ布団が気持ちいいので、眠る理由はそれだけでもいいかな~と。

コメント