かつて『日本住血吸虫症』というのがありました。
寄生虫によって引き起こされる疾患で、ある地域だけで発症者が出る。
『地方病』とも呼ばれていたのです。
この寄生虫病は他国では今も発生しています。
日本だけが撲滅に成功し、平成8年に終息宣言が出されたのです。
なぜ日本は、寄生虫との戦いに勝利できたのか?
この快挙には医学者、地域住民の苦悩や努力がありました。
115年にも渡る、人間VS寄生虫の戦いの記録です。
日本住血吸虫の発見
古くから山梨県では、ある病が発生していました。
最初は下痢と発熱。
肌は黄色くなり、腹が大きく膨れる。
やがて手足が痩せて動けなくなり、最悪の場合死亡する。
同様の症状は利根川、荒川流域の一部。
広島、福岡、静岡などの限られた地域だけでも見られました。
「その地方だけで起こる“地方病”だ」
いつしかそう呼ばれるようになっていました。
特に山梨県では罹患者が多く、
『水腫脹満(すいしゅちょうまん)』
と怖れられ、その記録は戦国時代にも見られます。
そして明治時代。
地方病の被害が大きい場所では、村を捨てようなんて話も出る始末。
人が続々亡くなり、病気を怖れて他村から嫁も来てくれない。
これでは未来がありません。
それほどの奇病だったんですね。
この謎の病気に近代医学で立ち向かう者たちが登場します。
悪魔は川にいる!解剖の結果は?
「ホタル狩りに行くな。腹が膨れて死ぬ」
「セキレイを捕まえると死ぬ」
山梨にあった言い伝え。
地元の医師、吉岡順作はこれに目をつけます。
「ホタルもセキレイも川にいる。川に何か原因があるのではないか」
つきとめるためには病死者の解剖しかありません。
しかし、死者にメスを入れるなんて考えられない時代。
「極楽に行けなくなるだ」って協力者がいない。
そんな中、女性患者の杉山なか(当時54歳)が名乗りをあげます。
吉岡を信頼していたなかは、
「この世に生まれたからには、世に報いたい」
「自分の死後、原因究明に役立ててほしい」
と献体を申し出たのです。
大の男でも解剖を怖れていた頃ですよ。
その勇気は称賛に値します。
解剖結果は……?
流れ込む血管が多く閉塞し、肝臓が肥大していた。
なにが血管を塞いでいたのでしょう?
肝臓に巣食う新種の寄生虫
杉山なかの解剖に、内科医の三神三朗が参加していました。
三神はなかの肝臓から、虫の卵を発見します。
さらに、罹患者の便を調べると、そこにも虫卵が。
「未知の寄生虫だ!」
初めて地方病の原因が判明したのです。
でも、この頃は誰でも寄生虫が腹にいた。
「本当にこの寄生虫が原因なのか?」
三神と親しかった病理学者、桂田富士郎は寄生虫の専門家。
桂田はあることに着目しました。
「下剤を飲ませても卵はあるが、成虫が出てこない」
当時一般的な寄生虫は腸内にいて、便と一緒に出てくるのが普通。
「未知の寄生虫は腸にいない」
「肝臓の血管に棲みついて、産卵しているのでは?」
幸か不幸か、三神の飼い猫『姫』が腹が膨れて死亡したばかりでした。
地方病の家畜も多かったんです
姫を解剖すると、肝臓に寄生虫の死骸が。
その後、別の解剖でついに生きた寄生虫も見つかります。
『日本住血吸虫』と名付けられる新種の寄生虫でした。
これで地方病の原因がわかった。
でも、ここからがまた大変なんです。
あり得ない!寄生虫の感染経路
「寄生虫は水にいる!」
これは言い伝えからもわかっています。
口に入れることで感染する。
これは当時、寄生虫の常識でした。
それなら飲料水を一度煮沸すればいい。
ところが、住民に煮沸消毒を義務付けても発症者がなくなりません。
日本住血吸虫にはまだ謎があったのです。
皮膚を食い破って侵入する!
でも、日本住血吸虫はそうではないらしい。
住民の間では水に入ると、
赤くかぶれる『泥かぶれ』という症状が知られていました。
「皮膚から感染しているのかも」
しかし、皮膚感染する寄生虫は知られていません。
皮膚科医師の松浦有志太郎も「皮膚感染なんかない」と考えた。
そこで自らを実験台に試したところ……。
泥かぶれができ、検便で虫卵も確認。
「やってみるもんだな~」です。
松浦は軽い症状で済みました
日本住血吸虫は皮膚から感染する未知の寄生虫。
幼虫が人の皮膚を食い破って侵入し、
成虫になって産卵し、肝臓に異常を起こす。
ここで新たな疑問が登場します。
中間宿主はミヤイリガイだ!
日本住血吸虫の幼虫は『ミランジウム』といいます。
ミランジウムのいる水に、ネコやネズミを入れる実験も行われる。
ネコさんたち、だいぶ体を張っています。
でも、感染しない。
ミランジウムがその前に死んでしまう。
どういうことか?
どうやらミランジウムから成虫の間に、
皮膚感染できる第2形態があるらしいんです。
フリーザタイプですね。
第2形態は『セルカリア』というものです。
ミランジウムはどこかでセルカリアになり、
初めて人間などに感染して成虫になる。
セルカリアになるために寄生する、中間宿主がいることになります。
それには当てがありました。
どこの川にでもいる巻貝のカワニナ。
パンのコロネみたいなやつですよ。
貝類はよく寄生虫に利用されるのです。
九州帝国大学(現・九州大学)の宮入慶之助が調査しました。
そこで一般のカワニナと違う種を見つけます。
地方病が起こる他の地域にも、珍種カワニナがいました。
これが『ミヤイリガイ』。
殻の長さが1cmに満たないカワニナです。
ミヤイリガイの生息地と、地方病の発症地域が完全に一致!
実際にその体内からセルカリアも見つかりました。
犯人がわかれば話は簡単です。
「ミヤイリガイを駆除すれば病気に脅えずに済む」
長い戦いはここから始まるのでした。
平成まで続いた根絶運動
繁殖している生物を完全に駆逐するのは難しい。
しかし、一匹のミヤイリガイから数千のセルカリアが誕生する。
地道にやっていくしかありません。
ミヤイリガイ駆除に100年!
日本住血吸虫症の被害が大きかった甲府盆地。
これはミヤイリガイの生息地が広く、数も多いということ。
山梨地方にはミヤイリガイがうじゃうじゃいました。
記録では、1平方メートル範囲に少なくとも100匹以上。
場所によっては、貝が重なり合って、掃いて捨てるほどだったほど。
また、ミヤイリガイは陸にあがることもあった。
川だけでなく、草露などにもセルカリアがいる危険もあったのです。
もう、世界のすべてが危険地帯。
それでも住民は根気強く、一匹一匹駆除してゆく。
子供たちにはわかりやすい絵本を作って、啓蒙活動をする。
生石灰が殺貝剤になるとわかると散布。
コンクリートの水路にすれば貝が棲みにくくなると聞けば、巨額を投じて設置。
戦後はアメリカ軍の衛生研究所も協力。
砂漠の砂粒を数えるような、気の遠くなるような作業です。
奇病の撲滅に行政が動き出して約100年後。
昭和53年に発症者が出たのを最後に、
日本住血吸虫症はついに途絶えたのです。
平成8年、「地方病を撲滅した」と終息宣言。
実に115年をかけて、寄生虫に勝利したのでした。
日本住血吸虫が残したもの
日本の取り組みは世界中に勇気を与えました。
日本住血吸虫症は中国、フィリピン、インドネシアなどにもある。
日本で確認されたから「日本」がついているだけで、生息地は日本だけじゃない。
また、似たような吸虫症は世界中にある。
今も苦しんでいる地域があるんです。
日本のノウハウ、開発した薬品が役立てられていることは言うまでもありません。
今も日本は、寄生虫研究の世界的権威国です。
山梨県の風景も変わりました。
ミヤイリガイ根絶のため、沼や水田が埋め立てられた。
他の生物の生態系にも影響があったのです。
水田が減ったことで、主力農産物が米から果物へと変わった。
名物の山梨ワインはその結果です。
根絶された日本住血吸虫症ですが、そのために失ったものも多い。
寄生虫との戦いが、それだけ熾烈を極めていたといえそうですね。
まとめ
日本住血吸虫症を終息させたのは日本だけです。
とても誇らしく思う。
しかし、そのためには多くの人の努力があり、尊い犠牲もありました。
もちろん寄生虫に罪はありません。
人間との生存競争に負けただけです。
世界中で寄生虫による病気がなくなっていないので、
日本の勝利は奇跡的ということ。
寄生虫病は今も猛威を奮っています。
未知の生物が人間を宿主にしようと狙っているかも……。
安心はできません。
コメント