福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件から学ぶヒグマへの対応

ヒグマの画像 陸生動物

アウトドアではクマと出会うこともある。

そんな事態にあなたならどうするでしょう?

1970年。

福岡大学のワンダーフォーゲル部がヒグマに襲われました。

世にいう『福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件』です。

日本最大の獣害『三毛別ヒグマ事件』は、加害熊の圧倒的な存在感が怖い事件。

福岡大学の事件は、ヒグマにまとわりつかれるというサイコホラーでした。

これは防げた事件だったともいわれます。

ワンゲル部員たちはいろいろとミスを犯していた!

彼らがもっとヒグマの知識を持っていれば、被害者はきっと出なかった。

それらのミスを知ることが、ヒグマ被害から逃れる可能性を高めると思います。

福岡大学ワンゲル部の不幸を通じ、熊の対策を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

ヒグマ接近!最初の大きな過ちとは?

福岡大ワンゲル部が、北海道の日高山脈を目指して旅立ったのは7月。

メンバーは5人。

リーダーのA(20歳)
サブリーダーのB(22歳)
部員C(19歳)
部員D(19歳)
部員E(18歳)

この頃ワンゲル部はまだ同好会で、部への昇格へ向かう血気盛んな冒険だったんです。

ヒグマの危険を甘く見た

日高山脈へアタックを始めて10日。

カムイエクウチカウシ山(標高1979m)に差し掛かります。

スケジュールが遅れていたワンゲル部は、当初の計画を断念して、この山を制覇して戻る予定でした。

テントを張ったのは九ノ沢カール

9合目ですかね。

明日には頂上まで行くというところで、ワンゲル部はヒグマと遭遇します。

テントの周りをうろつく2mのヒグマ。

でも、部員たちは危機感がありません。

「北海道の名物が見られた」程度。

これがまず失敗です。

近くにクマが現れたら、すぐにその場所を離れなくてはなりません。
福岡大ワンゲル部は登頂をあきらめ、下山するべきでした。
頂上の手前まで来ていた。部への昇格に繋がる実績がほしかった。
そんな理由で5人は続行を決め、悲劇が起こったのです。

ヒグマの執着心は強い!

動かない福岡大キャンプに、クマは大胆になってゆきます。

テントの外に置いてあった食料の入ったリュックサック。

ヒグマがそれを漁り始めたのです。

ここにきて、部員も「ちょっとまずいな」と思ったようです。

松明やラジオの音でヒグマを追い払います。

リュックサックを取り戻しました。

これがこの事件の最大の失敗です。

ヒグマは一度自分のものにしたら、それを絶対にあきらめません。
漁られた時点で、リュックはヒグマの所有物になっています。
リュックを捨て、キャンプを離れれば、部員は無事だったでしょう。
ヒグマが手にしたものは、それがどんなに大切なものでも捨ててください。
物は失っても、命は助かります。

リュックサックを奪還したワンゲル部。

わざわざヒグマの的になってしまった格好です。

恐怖の夜が始まります。

スポンサーリンク

ヒグマの襲撃とその後の愚かな対応

ヒグマの画像

午後9時頃、ヒグマが福岡大のテントを襲いました。

テントには穴が!

しかし、灯りもろくにない山の夜では動きようもない。

5人は眠れぬ夜を過ごします。

「ヒグマがいつ襲ってくるかわからない」

精神もすり減る、永い永い夜。

地元の人の忠告を無視するな!

早朝4時、空は白みはじめ、ついにクマは攻撃を再開。

テントを引っ張りだしたのです!

さすがに5人は逃げ出します。

ところが、部員たちはここでもまだ登頂を続けようとしていたらしい。

全員で下山すればいいものを、サブリーダーのBと最年少のEの二人を、救助の要請に向かわせます。

BとEは少し下ったところで、北海学園大学鳥取大学の2つのグループを発見。

「ヒグマが出るので下山する」という北海学園に伝言を頼み、再び戻って仲間と合流します。

北海学園大学は地元だけあって、行動は早かったようです。
九州の福岡大はヒグマの恐怖がまだ実感できていなかったんでしょう。
山では慣れた地元民のほうが強い。
知識のある者に倣うべきでした。

九ノ沢カールでテントを修繕した福岡大ワンゲル部。

夕方、眠ろうとしたときヒグマが現れます。

「これはもうだめだ」

「八ノ沢カールにいるはずの鳥取大のキャンプまで避難しよう」

逃げる5人。

それをヒグマが追いかける。

なぜなら例のリュックサックをまだ持っていたんですよ。

スポンサーリンク

3人の犠牲者!残された手記

薄暗くなった山を駆け下る5人。

しかし、18歳のEがまず犠牲になります。

ヒグマは背中を見せて逃げる相手を襲うこともよく知られています。
ヒグマと出会った場合は、正面に対峙しながら後退りするのが鉄則。
話しかけても効果があるとか。(音声で威嚇なのかな?)
勇気の要る行動ですが、慌てて逃げても時速50kmといわれるヒグマからは逃げられません。

さらに逃げる途中でCとはぐれてしまう。

A、B、Dは岩の斜面に身を潜め一夜を過ごします。

「Eはやられたのだろうか」

「Cは無事なのか」

恐怖と不安でまんじりとしない夜が明けると、山に深い霧が降りはじめました。

A、B、Dの3人は、濃霧の中でCとEに呼びかけます。

すぐに下山すれば良かったのですが、仲間を見捨てるような真似はできません。

それも若さでしょうか。

結局、捜索中に出会ったのはヒグマでした。

リーダーのAは囮になって、BとDを逃がします。

逃げた2人は5合目の工事現場に駆け込み、事情を説明。

夕方には麓の町に報せが入り、翌日の朝に救助隊が入山。

A、E、そして鳥取大が捨てたキャンプでCの遺体と、彼が書いた手記が見つかったのです。

テントの外にヒグマが迫る!

手記は公表され、全文を読むことができます。

それによると、Eが襲われた近くにいたCは「次は自分だ」と怖れ、道をそれてハイマツに身を潜めたようです。

ハイマツは地面を這うように茂る松。

しかし、ヒグマに見つかって鳥取大のキャンプに向かいます。

ハイマツの茂みはヒグマが好む場所。
一時的には隠れられても、完全な「敵地」です。
ハイマツのエリアからは速やかに撤退したほうが無難でしょう。

ところが鳥取大は避難した後。

Cは絶望しつつも、置き去られた寝袋にくるまり、食料を拝借し、なんとか一夜を過ごします。

朝は濃い霧で視界も悪い。

7時まで動けずにいたら、テントのすぐそばにヒグマがいることに気づきます。

恐怖でテントに戻り、最後の一文を綴ります――

他のメンバーはもう下山したのか。鳥取大WVは連絡してくれたのか。いつ、助けに来るのか。すべて、不安でおそろしい……またガスが濃くなって……

ここまで書いた後、ヒグマに襲われて命を落としたのでしょう。

3人の遺体は損傷が激しく、運ぶことができませんでした。

現場で焼却されたそうです。

加害熊は遺体が発見された日に射殺されています。

知識と経験が被害を防ぐ

事件から学べることはまだあります。

最初の遭遇で火を使いヒグマを追い払っていますが、ヒグマは火を怖れない動物。

火よりも撃退スプレーのほうがいいです。

また、人間の味を覚えたクマは、再び人間を襲うことが多く、射殺処分しないとならないのです。(この事件のヒグマは射殺後に人肉を食べていないことが判明したんですが)

山に人の食べる食料などを置いてくると、味を覚えたクマは人里に下りてくる、あるいは食料を求めて登山者に近づくようになります。

あなたの行動が別な誰かを被害者にすることもあると覚えておきたいですね。

最後に、ワンダーフォーゲルについてです。

事件があった時代、若者の間でとても流行っていたんです。

これは現在のアウトドアブーム、登山ブームと似ています。

経験や知識の乏しい人が、安易に始めることも珍しくない。

でも、ネット時代はなんでも調べられるため、経験不足も困らないと思いがちです

ネット知識だけでは、リアルの現場は乗り切れません。

自分を過大評価せず、無理をしないことも大事じゃないでしょうか。

スポンサーリンク

まとめ

福岡大ワンゲル部の悲劇は多くの警鐘を含んでいます。

とにかくヒグマがいたらその場を離れる。

ヒグマが漁ったものを取り戻してはいけない。

慌てて背中を向けて逃げない。

これだけはしっかり覚えておきましょう。

今はスマホなどですぐ救助を頼めるかもしれませんが、山では現場で判断を求められることも多い。

知識のあるなしが、生死を決めることもあります。

この記事が楽しいアウトドアやキャンプに役立ってくれればと願います。

コメント