『見ても飼っても楽しい!』マイマイカブリが人気上昇中!

マイマイカブリの画像 ペット

子どもの時分、時々「マイマイカブリ」を見ました。

オサムシ科の、ヒョウタンのような形をした、黒い昆虫です。

これがなんとも「ツマラない虫」。

僕も「な~んだ」と気にも留めませんでした。

大人になり、ふと思い出してググってみたら、なんと今は人気があるのだそう。

小学校の地味なクラスメイトが、知らないうちにテレビのスターになっていたみたいな気分。

初めて知ったこともあり、いろいろ勉強になりました。

なぜ今さらマイマイカブリなのか。

生態、見つけ方、飼育法など、自分の経験を交えてまとめてみました。

スポンサーリンク

日本の固有種マイマイカブリの生態

マイマイカブリは海外にファンが多いそうです。

なぜなら「日本にしかいないから」

まず、この事実に驚きました。

「アイツ、そんなレアな虫だったの!?」

英語でも「Japanese ground beetle」。

日本から持ち込まれたものが台湾にもいるのですが、れっきとした日本の固有種。

そんじょそこらにいる虫だと思っていたのに。

大きさと多彩な色が魅力!

マイマイカブリはオサムシの仲間。

オサムシは「飛ばずに、地面を張っている肉食の甲虫」。

「ゴミムシ」と蔑称されたりする。

オサムシ好きだった手塚治虫氏が、ペンネームにしたことは有名です。

世界に2万5千種もいる一大ファミリーですが、妙な進化を遂げ、日本だけにしかいないオサムシが、マイマイカブリグループなわけです。

特徴は細く長い胸部。

腹部は尖り気味の楕円形で大きく、全体のフォルムは「瓶」のような形。

顎が大きく、僕は「カミキリムシの近種」と思っていました。

大きさは3~7cm。

オサムシ類(多くは3cm以下)では大きなほう。

これも海外の人には珍しいようです。

しかし、なんといっても人気の秘密は多様性

飛ぶことができないため、各生息地が混ざらずに鎖国状態。

場所ごとで独自に進化せざるを得なかった。

その結果、種類は10種類ほどなのに、それぞれ特徴が違います。

さらに同種でも形状や色合いが微妙に変わっている。

僕は北海道の人間なので、見るのはエゾマイマイカブリ(北海道だけ)だと思うんだけど、黒を基調に、緑がかったのもいたし、紫っぽいのや藍色っぽいのもいて、同種差異がずいぶんあったと記憶しています。

個々の違いが、コレクション欲をくすぐるのでしょう。

カタツムリの天敵

マイマイカブリは生態もわかりやすい。

マイマイ(カタツムリ)を食う。

僕は「マイマイにかぶりつく」からマイマイカブリと思っていたのですが、殻に首を突っ込んで食べる姿が「頭にマイマイをかぶっている」ように見えるためらしい。

細い頭と胸は、殻に突っ込みやすい仕様。

夜行性ですが、日中に徘徊しているのもよく見ます。

そして、カタツムリを襲うのです。

逃げ場のない殻に首を突っ込んでくるなんて、映画『シャイニング』でドアの隙間から顔を出すジャック・ニコルソンみたいで、カタツムリは恐怖でしょう。

マイマイ食は幼虫も同様。

マイマイカブリの卵は1cmもある縦長卵で、クマバチの卵と並び、昆虫界最大。

初夏~夏に産卵します。

そこから幼虫が生まれ、カタツムリを食べることで、2齢まで成長し、成虫になるのです。

こいつです。

ヒメマイマイカブリ幼虫

僕は幼虫もよく見ました。

でも、マイマイカブリとは思っていなかった。

「こいつがマイマイカブリの幼虫だったのか!」と新発見。

ハサミムシの一種だとばかり……

成虫は果実や、樹液も食べますが、基本は肉食。

もちろん、好物はカタツムリです。

これらの生態を踏まえて、鑑賞や飼育のために、捕獲してみましょう。

スポンサーリンク

マイマイカブリの採取と飼育

考えてみると、僕はマイマイカブリを特に探したことがありません。

クワガタやセミやカマキリのように、わざわざ採取に行く虫ではないからです。

採ってもあまり自慢にはならないし。

春から秋にかけて、たまに見るわりに、虫かごの一員にしようと思ったことがない。

でも、食性から
「カタツムリのいる場所」「草木のある場所」
が確立良さそう。

採取に行くなら山でしょう。

マイマイカブリはどこにいる?

カタツムリが好む、湿気のある場所は狙い目です。

よく探すべきは「地面」。

這っていることが多いですから。

いれば、大きいのですぐ目につくはずです。

あとは樹液の出ている木。

マイマイカブリが吸いに来ているかもしれません。

蜜などを塗って、引き寄せるのも手ですね。

これは僕の頼りない記憶なのですが、ゴミ捨て場の近くでよく見た憶えがある。

食料になるものが多いからと思います。

屋外のゴミ捨て場など、覗いてみてはどうでしょう?

捕獲には注意も

マイマイカブリは大きく、飛ばず、動きもそれほど速くないので、捕まえるのは簡単です。

ただ、危険を感じると、お尻から液体を噴出します。

これも僕は知りませんでした。

浴びせられた記憶がないのです。

まあ、ヘッピリムシ(ミイデラゴミムシ)などオサムシの仲間に多く見られる生態ですから、マイマイカブリにそんな武器があっても不思議はありません。

この「屁」は前にも後ろにも噴射可能。

付着すると皮膚炎を起こし、目などに入ると危険。

手袋をするなど、対策しておくと安心です。

採取できたら、次は飼育を考えてみましょう。

マイマイカブリを飼育する

飛べないマイマイカブリは、鑑賞・観察がしやすい昆虫です。

自由研究などにはうってつけなのですが、問題は餌。

カタツムリの入手をどうするか。

成虫は昆虫ゼリーやワームでも食べます。

しかし、カタツムリを食べないと長生きしませんし、繁殖もできない。

幼虫は成虫になれません。

マイマイカブリはカタツムリなしの人生は送れないのです。

夏場はいいでしょう。

幼虫なら2cmくらいのカタツムリを、週に2~3匹。

成虫もそのくらいで良く、3cmもあるものなら週イチでも十分です。

大きいカタツムリには返り討ちにされることもあるので、サイズに合った餌をあげてください。

似ていても、ナメクジは食べないそうです

でも、冬はカタツムリを見つけるのも大変。

動物園では「ラムズホーン」で代用しているらしい。

水槽のコケ取りに使われる巻貝です。

ラムズホーンなら増やすのも簡単。

というより、水槽に入れておくだけで、勝手に増えて困るくらい。

できればカタツムリ、困ったらラムズホーンを試すという感じでしょうか。

飼育ケースでクワガタ飼うような環境でいいです。

底土と、隠れ場所になる朽木、落葉、石が適度にあればOK。

乾燥しないよう、たまに霧吹きしてあげる。

飼育が面倒なら、数日観察して、元の自然に戻してあげればいいと思います。

マイマイカブリは個体差の大きい昆虫。

たくさん見つけて、色の違いを楽しむのも面白い。

運が良ければ、すごいレア物が見つかるかも。

スポンサーリンク

まとめ

地味なゴミムシと思っていたマイマイカブリが、実は魅力たっぷりでした。

子供の頃は見逃していたんですね。

飼育はやはりカタツムリを準備したい。

それがクリアできれば、難しくないでしょう。

街中で見つけるのは、苦労するかもしれません。

僕もマイマイカブリにはしばらく遭っていない。

宅地化が進み、「そんじょそこら」にいた虫は、みんな駆逐されてしまった。

マイマイカブリは、僕にとって「昔を思い出させるトリガー」みたいな昆虫なのです。

コメント